スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ウェスティの福ちゃんの日常と、30年ぶりに再開したピアノのレッスン記録です。
| レッスン記録 | 09:45 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
>大事な音の前には間を入れる
>てれのリミッターをはずす
これ、私も共感しまくりです~!!
大事って分かっていても、意外とこの「間」って多めに入れないと全く目立たないんですよね。でもこれやると、本当に効果的ですよね。
(実演販売の練習のテレビ見ていてこれを思いつくっていうのがすごいです 笑)
てれのリミッター、私のはとてもとても頑固に残ってましたが、このところ少し外れる手応えを感じることが続いていて、ようやくちょっと何か分かってきたような気がしています。これは大きいですよね~~。人前演奏が楽しめるかどうか、これにかかっているかも。
| Sleeping | 2014/03/16 13:35 | URL | ≫ EDIT
「てれのリミッターをはずす」
大事なことですよね。
てれながら中途半端に弾いてたら相手に伝わらないし。
でも、難しいな~
少しずつでもできるようになりたいです。
ジーグ、はじめは何弾いてるか全くわからなかったけど、練習するうちに「こういう風に弾いたら良いかな」って考えれるようになってきました。ホントに弾けば弾くほど面白いです(^^)
かふぇ婆さんのように通して弾きたいです。曲と曲の間をどうつなげるか、曲想の違いをどう出すか、考えて弾くと楽しいでしょうね☆
| フクママ | 2014/03/17 08:20 | URL | ≫ EDIT
そうそう、「間」ってちょっと入れただけじゃ、単に弾けなくてテンポが狂っただけに聞こえるんですよね~
入れるんなら多めに入れないと。
テレビの実演販売の練習でもそうでしたよ。生徒が一生懸命やってもなかなか講師からOKが出ないんです。
これでもかって間を入れてやっとOKが出てました。
人がやってるのをみるとわかるんだけど、自分じゃなかなかわからないです(-_-;)
てれのリミッターはずれてきましたか?それは素晴らしい!
うん、確かに、てれなくなると人前で弾くのが楽しくなるかも♪
| フクママ | 2014/03/17 08:37 | URL | ≫ EDIT
「てれのリミッターを外す」
これ、名言ですね。
サークル練習会の時も、
目をつぶって音に集中したりできるようになったのは、
うん、リミッターが外れてきたってことかな~と
その言葉にひどく共感しました。
ジーグは弾けば弾くほど面白いですよね。
是非、全曲通して弾いてください♪
組曲ならではの「組み立ての妙」がまた楽しいので~
| かふぇ婆 | 2014/03/16 10:04 | URL | ≫ EDIT